運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

原子力を引き続き最大限活用次世代炉開発と明記をして、小型モジュール炉の分野で、米英加、アメリカイギリスカナダ等海外プロジェクトに参画する日本企業を積極的に支援するとされております。  江島経済産業大臣に伺いますが、これは、経産省が原子力小委員会に出した資料に明記されておりますが、具体的にどの日本企業を支援するということになりますか、米英加

笠井亮

2016-10-04 第192回国会 衆議院 本会議 第4号

今、日本経済は、一昨年四月の消費税増税による個人消費の落ち込みと底打ちが、米英加など主要国に比べてもずっと長引いています。本来なら、賃上げや社会保障の充実など、国民の懐を直接助ける予算を組むのが政治の道です。  ところが、本予算案は、国民生活にとって切実な課題はほとんどないか先送りさせる一方、リニア新幹線、港湾、道路建設などの新規大型開発を新たな借金で賄うものが中心となっています。

高橋千鶴子

1984-06-26 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第15号

それからさらに、五十七年の七月から五十八年の一月にかけまして、日米英加四カ国のがんの専門学者等によります専門家会議というものが開かれまして、その安全性が議論されたわけでございますが、この四カ国会議におきまして、その安全性評価をめぐりまして国際的に意見がなかなか一致しないという状況がございました。

市川和孝

1984-04-12 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

そこで、昨年の五月にそういう決定をいたしました時点で、各国から大変関心が寄せられまして、ひとつ科学的に国際的に検討をしたいということで、日、米、英、加の四カ国で四カ国会議が行われまして、それからさらに、それはWHOFAO食品添加物合同専門家会議にも引き継がれて、現在まで国際的に学界の論議の焦点になっておる、非常な論議が行われておるということでございます。  

竹中浩治

1983-11-26 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

政府委員竹中浩治君) 昨年の七月ごろからことしの一月ごろまでにかけまして例の四カ国会議、日米英加でございますが、やりました。意見が必ずしも一致をいたしませんで、先生お話しのことしの四月に、WHOFAO合同食品添加物専門家会議が四月にございました。そこで、それにかけようということになってかけたわけであります。  

竹中浩治

1983-05-17 第98回国会 参議院 商工委員会 第12号

政府委員竹中浩治君) BHA安全性の問題でございますが、昨年からことしの初めにかけましてBHA安全性について米、英、、日本の四カ国で学問的な検討を行っておったわけでございますが、その学問的な評価が、結論が分かれた結果、この四月に開催をされますFAOWHO合同専門家会議でひとつもっと広い国際的な学者の議論をしていただこうというようなことで、本年の二月一日に施行予定でございましたBHA

竹中浩治

1977-11-15 第82回国会 参議院 外務委員会 第6号

現在、わが国が使用しているほとんどすべての核物質は、米、英、、仏、豪との二国間原子力協定に基づきIAEA査察を受けておりますが、本協定に基づく保障措置は、原則としてIAEAわが国による自主査察の一部に立ち会うこと及び自主査察を観察することにより実施されることになっているほか、商業上等秘密保護について十分配慮されることになっている等の点で合理化されており、この協定を締結することは、核兵器拡散

鳩山威一郎

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

現在わが国が使用しているほとんどすべての核物質は、米、英、、仏、豪との二国間原子力協定に基づきIAEA査察を受けておりますが、本協定に基づく保障措置は、原則としてIAEAわが国による自主査察の一部に立ち会うこと及び自主査察を観察することにより実施されることになっているほか、商業上等秘密保護について十分配慮されることになっている等の点で合理化されており、この協定を締結することは、核兵器拡散

鳩山威一郎

1972-05-31 第68回国会 衆議院 外務委員会 第19号

○中川(嘉)委員 核兵器拡散条約の署名の際の政府声明では、わが国が同条約保障措置協定国際原子力機関と締結した場合は、米英加との現在ある三者間協定はこれによって代置されるべきである、このようにいっておりますが、米英加がこのことを了解するということがわが国核兵器拡散条約批准の前提となるのかどうか、この辺をお答えいただきたいと思います。

中川嘉美

1970-03-07 第63回国会 衆議院 予算委員会 第12号

漁業水域については、米英加豪等十三カ国が十二海里の漁業水域を一方的に主張しております。その他六海里、十五海里、二百海里等の主張がございます。  政府といたしましては、従来から述べておりますように、領海というものについては、全世界的に国際法上みんなが認め、確立した規則は、現在は領海の幅員は三海里を限度とするということになっておりますので、この説の上に立脚しているわけでございます。

愛知揆一

1965-01-29 第48回国会 参議院 本会議 第5号

しかし、イギリス国際収支改善の問題、米英加公定歩合の引き上げというような問題もありますので、これがわが国に対する影響に対しては十分注意をしながら、引き続き輸出振興貿易外収支改善策等を積極的に推進をしてまいりまして、国際収支の長期安定の道を確立してまいりたいと、こう考えておるわけであります。

田中角榮

1964-11-25 第47回国会 参議院 本会議 第4号

今日、米英加はすでに公定歩合を引き上げて、いよいよ日本は苦しくなってくる。株価についても、いわば管理株価です。反発も出なければ、意欲も出てこない。体質の悪い産業において、いかんともしがたいのが現実じゃありませんか。この通貨なり金融の政策というものが、大きく日本の物価をこのようにいかんともしがたい上昇に導いてきた、ということを認識しながら、今後どのようにこれを持っていくのか。

藤田進

1954-03-13 第19回国会 衆議院 郵政委員会 第13号

一方米・英・加の三国とは、まだ条約によるとりきめもない。そこでこれの委託手数料というものが、実際には万国郵便為替条約の基準と同一に扱おれておるのか。その数額妥当性は問題ないといたしましても、とり方の手続上法律的根拠関係はどうなるのであろうか。つまり、これは政府特別会計にわける事業の手数料でしようから、その手数料とり方の法律的な根拠がどうなつておるか。その点をはつきりしてもらいたい。

吉田賢一

  • 1